つみたてNISAとは?

  • 2021年1月20日
  • 2022年11月19日
  • NISA

最近、筆者の身近でもつみたてNISAを始めたという人が増えてきている。

これまで投資の話題など一切興味を示さなかった層まで、資産運用の話をしているのを聞いて、昔と比べればだいぶ投資への悪いイメージが払拭されてきたのかなと感じた。

人々が投資に興味を抱き始めた理由は、やはり老後への危機感だろうか。

昨今の類を見ない物価上昇に加えて、なかなか上がらない給与に焦りを覚えた人は多いのだろう。

そこで今回は、投資初心者にお勧めな資産運用である、つみたてNISAについて解説していく。

つみたてNISAとは?

つみたてNISAは、長期的な資産形成をする投資初心者をサポートするために設立された非課税制度。

前回の記事では、一般NISAについて説明をしていたが、違いについて下記にまとめている。

 

<一般NISAと、つみたてNISAの同じ点>

  • 売却益と配当金が非課税扱い
  • いつでも自由に現金化し出金可能

 

<一般NISAと、つみたてNISAが異なる点>

  • 年間の非課税枠:一般NISAは120万円、つみたてNISAは40万円
  • 非課税期間:一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間
  • 投資対象:一般NISAは個別株も可、つみたてNISAは金融庁が指定した投資信託のみ

 

まとめると、一般NISAは資金豊富な上級者向け、つみたてNISAは少額投資の初心者向けである。

つみたてNISAのメリット

1. 利益が20年間非課税

つみたてNISA口座を通じて金融商品を購入してから20年間は、非課税扱いにしてもらえる制度。

例えば、本来100万円の利益が出れば、100万円の利益に対して20%の税金が課税されるので、手元に残るのは80万円となる。

つみたてNISAでは、最長で20年も非課税扱いになるので、長期運用としてはiDeCoに次ぐ素晴らしい制度である。

つみたてNISAの対象となる金融商品は、一定の条件を満たして金融庁に届け出された株式投資信託とETFに限定されている。

厳密に言うと、運用手数料の安さを重視しており、極力リスクが低い運用がされているかを審査され、合格したものだけが商品として販売されている。

長期運用において、手数料の大小は最終的な投資パフォーマンスに大きな影響を及ぼすため、この点も投資初心者からすれば安心できるだろう。

しかし、年間に投資可能な上限枠が40万円と決まっているので、個人的には物足りないと感じている。

1か月に換算すると、毎月33000円が投資可能な上限なので、正直あまり資産は増えると思わない。

投資に回せる資産が豊富にあり、将来大きな資産の形成を狙っている人は、一般NISAのほうを推奨する。

詳しくは、下記の記事で解説しているので、そちらを参考にしてもらいたい。

一般NISAとは?

2. いつでも出金が可能

iDeCoの場合、運用資産は60歳以降でないと引き出せない制約があるものの、NISAではそのような縛りは存在しない。

いつでも好きな時に現金化して、銀行口座に出金することが可能なので、急な出費でいますぐ現金が必要になったケースにも柔軟に対応できるだろう。

また、iDeCoでは投資信託がメインの運用になってくるので、売却注文を出してから実際に保有資産を売却するまでに日数を要する場合が多い。

さらに、iDeCoでは売却する際は現金化した資金で、次に何を購入するのかまで指定しないといけない。

つまり、一旦リスク資産を全て売却し、現金で保有しておくといった手段が取れないのである。

NISAではこのような制約がなく、株やETFであればリアルタイムで売買が可能であるうえ、リスク資産を売り現金で保有しておく事も当然できるため、市場がクラッシュしそうな危険な相場にも対応しやすい。

つみたてNISAのデメリット

1. 通常口座からNISA口座に移行不能。

つみたてNISAを利用する前から、株式や投資信託などの金融商品を保有している場合、それらをNISA口座に移行することはできない。

ただし、つみたてNISA口座の株式や投資信託を、通常の口座に移行するのは可能。

2. 非課税の投資枠を翌年以降に繰り越せない

非課税枠40万円枠を使い切らずに余っていても、それを翌年以降に繰り越して利用することはできない。

例えば、2020年は資金に余裕がなく、30万円しか投資できなかった場合は、まだ10万円分の枠が残っている。

しかし、翌年の2021年は非課税枠の上限が40万円に変わりはないので、トータルで見た場合は機会損失となる。

3. 損失が出ても損益通算や売却益の繰り越し控除ができない

まず、通常口座とNISA口座の損益を通算して相殺することができない。

さらに、損失を3年間繰り越せる「譲渡損失の繰り越し控除」を受けられない。

資金に乏しい小口投資家や、投資経験の少ない人は、投資をする際は通常の口座で取引するのは辞め、つみたてNISAのみに絞るほうがよいかもしれない。

そして、大きく損失を出しやすいハイリスクな金融商品ばかりに投資をしないことも大切だ。

つみたてNISAの加入資格

つみたてNISAは、日本在住で20歳以上の人なら誰でも利用可能。

ただし、つみたてNISAの口座との併用は不可。

年単位で別の金融機関への変更や、つみたてNISAから一般NISAへの変更も可能である。

つみたてNISAを開始するまでの流れ

まずは、つみたてNISAの口座開設をする必要があるので、どの金融機関に申請するかを決める。

NISAの口座は、一人につき1口座と決まっているので、金融機関を選ぶ際は十分検討しておくべきだろう。

必要な書類を送付する際は、その業者から詳しい手順書が送られてくるので、それに従えばよいが、審査過程で税務署によるチェックが入るようだ。

基本的に、なんの問題もなければ審査は通ると思うが、税務関係でトラブルを抱えている人は弾かれる可能性があるので注意。

筆者の見解

今回は、つみたてNISAの概要について解説してきた。

筆者は一般NISAのほうを選択しているので、つみたてNISAは使用していない。

とはいえ、投資の初心者が手軽に資産形成を始めるケースにおいては、つみたてNISAの選択肢は決して悪くないと考えている。

インデックス投資をできるだけ長く継続し、そこから得られる利益を全額再投資に回していくことで、資産の増加が期待できるだろう。

ただし、つみたてNISAで投資可能な枠はたかだか40万円程度と少額で、これだけでは決してお金持ちにはなれない。

資金に余裕が出てきたり、投資経験を積んでいけたら、個別株投資や一般NISA口座への変更も検討してみるのもアリかもしれない。

まとめ

  • 年間40万円までの投資収益が20年間非課税
  • iDeCoと違い、いつでも出金可能
  • 損益通算や繰り越し控除ができない

NISAの最新記事