エリオット波動論 推進1波

今回からは、エリオット波動論の各波の特徴について解説していく。

一度にすべてを解説すると混乱しやすいので、一記事につき1つの波とする。

 

なお、エリオット波動論の解説をする上で、主に上昇トレンド時を例に挙げていくが、下降トレンドの場合でも理屈は全く同じである。

下降トレンド相場を分析する際は、上昇トレンドでの解説をそのまま活用し、進む方向を下向きに考えて、実際のチャートに当てはめてほしい。

 

この記事では、まず一番最初の推進1波の特徴について解説する。

推進1波の特徴

推進1波目は、そこまで強い上昇になる事は少なく、よっくりとジリジリ上げてくる動きとなりやすい。

 

これまで下落が続いてきた相場で、一部の投資家が買い時と判断した事で、上昇反発するようなイメージである。

しかし、今まで下落が続いてきた事を考えれば、やはり「まだ下がり続けるかも」と恐怖を感じてしまうものだろう。

その為、推進1波が強烈な勢いで上昇してくる展開は、あまり考えられない。

 

これはダウ理論の、「主要なトレンドは3段階ある」の先行期と似ている。

これまで価格が下落してきたものの、ネガティブニュースを価格が全て織り込み、これ以上下がりようがないと判断した一部の投資家が、徐々に買い仕込み始めるフェーズ。

しかし、これまで価格が下がり続けてきた事を考えれば、下落トレンドが継続する可能性もある為、先行期で買い仕込んだ投資家は、暴落を恐れてすぐに売り抜けてしまう。

これにより、先行期の上昇幅は比較的小さく、そしてすぐに下落に転じる傾向がある。

 

この観点からも、エリオット波動論はダウ理論と相性が良いので、この2つの理論を組み合わせて考えていくと理解が深まるだろう。

推進1波の見抜き方

まず初めに、推進1波を見抜くのはプロでも困難とだけ言っておこう。

 

なぜなら、推進1波に見える上昇波動が、下落トレンドに対する浅い調整の可能性があるからだ。

赤い四角で囲った調整ABC波動を、誤って推進1波と勘違いしてしまい、ここから上昇を見込んで買い注文を出すと、とんでもない損失を被る事になる。

 

私自身、「ここが1波になるはず!」と予測して、何度間違えたことか・・・


その為、リスクが高い推進1波は、最初から手を出さずに静観しておくのが基本である。

 

相場は、待っていればいくらでも稼げるチャンスがある。

だからこそ、自分が得意なチャートパターンが出現するまで待っていればいい。

 

とはいえ、早めに1波を見抜けるようになれば、気づいていない投資家よりも有利になるのは確かだろう。

その為、1波に出現しやすい基本的な波形パターンについて解説しておこう。

 

先ほど、推進1波が出現する前は、下落トレンドが続いているケースが多いと話していた。


下落トレンドから上昇トレンドに転換したと判断するには、どのような条件が必須だろうか?

 

これについても、ダウ理論の「トレンドは転換サインが出るまで継続」が参考になる。

これまでの下降トレンドが崩壊したと判断するには、直近の戻り高値を実体ベースで明確に上抜けた時である。

このように、直近の戻り高値を明確に突破してきた場合は、推進1波となる可能性があるので、詳しく分析していこう。

 

1波目の内部波動を、短い時間足に切り替えてみると、5波動で構成されている。

その5波動構成は、ダイアゴナルトライアングルと呼ばれるパターンを形成しやすい。

 

ダイアゴナルトライアングルとは、2つの条件を満たしたチャートパターンである。

  1. 1波と4波が重複している
  2. 上側と下側を引いたラインが収束している



そして、このダイアゴナルトライアングルは、2種類ある。

  1. リーディング・ダイアゴナル:継続サイン、1波とA波に出現しやすい
  2. エンディング・ダイアゴナル:反転サイン、5波とC波に出現しやすい



この2つの見分け方は、波動の副次波をカウントすると判別できる。

 

リーディング・ダイアゴナルの副次波は、「 5 – 3 – 5 – 3 – 5 」で構成される。

エンディング・ダイアゴナルの副次波は、「 3 – 3 – 3 – 3 – 3 」で構成される。

 

1波に出現しやすい、リーディング・ダイアゴナルのイメージが、下記の図だ。

このようなパターンが底値圏で出現した場合は、それが推進1波となり、上昇トレンドが始まる可能性が高まると覚えておこう。

 

上昇反発が、推進1波である可能性が高い条件をまとめると、

  • 直近の戻り高値を明確に突破していること
  • 上昇反発した波動の、内部波動が5波動構成であること
  • 5波動構成の形が、リーディング・ダイアゴナルのパターンであること



これら3つの条件を全て満たした、上昇反発が起こった場合、それは推進1波である可能性が高いだろう。

hiroの見解

今回は、エリオット波動論の推進1波について解説してきた。

全ての始まりは、推進1波からなので、まずは1波を見抜く練習をしていこう。

 

とはいえ、1波を認識するのは容易ではない為、無理して取引する必要は全くない。

自分が得意とするチャートパターンが出現するまで、待つというのも立派な戦略である。

 

多くの素人は、この「待つ」ことが出来ない為、頻繁に取引してしまい、損失を連発してしまう傾向があるようだ。

これがいわゆる、ポジポジ病なのだろう。


しかし、これまで学んできた内容を振り返れば、わざわざ1波目を狙った取引をするメリットなど、ほとんど無い事に気づいたはずだ。

 

次回は、1波目の次に出現する2波目の特徴について解説していくので、今回学んだ内容をしっかりと覚えておこう。

まとめ

  • 1波目は、そこまで強い上昇にはならず、ジリ上げになりやすい
  • 1波目の見極めは、プロでも困難なので、無理に取引しない
  • 直近の戻り高値を明確に突破したら、推進1波を形成している可能性がある
  • 1波の内部波動は5波動で構成されている
  • 1波の5波動構成は、リーディング・ダイアゴナルとなりやすい
  • 5波動の副次波は、「 5 – 3 – 5 – 3 – 5 」で構成されている

テクニカル分析の最新記事